Viewpoint | レジリエンスを高める
ジャパンビューポイント - 心斎橋リテールマーケットの二極化 2023年1月
2023 年 01 月 12 日
このコンテンツのPDFをお探しですか?
- コロナ禍以降、心斎橋エリアの空室率は大きく上昇した。直近2022年Q3は、他の主要なリテールエリアと比べて、12.0%と最も高くなっている。空室率の上昇に伴い、心斎橋ハイストリート賃料は大きく下落した。2022年Q3は対前期比7.0%増の15.20万円(月/坪)となったものの、コロナ禍前の2019年Q4時点の賃料を23.2%下回っている。しかし、心斎橋エリアを代表するハイストリートの御堂筋と心斎橋筋とでは様相が異なる。
- 御堂筋の2022年Q3の空室率は0.0%と、即入居可能な空室がない状況。2022年Q3の賃料は対前期比20%上昇の30.00万円(月/坪)と調査開始以来、最も高い値となった。一方、心斎橋筋の2022年Q3の空室率は19.8%と、コロナ禍の影響を受けてはいるものの、2四半期連続で低下している。回復の兆しがみられてはいるが、2022年Q3の賃料は同14.3%下落の12.00万円と、調査開始以来、最も低い値となった。ただし、CBREでは賃料は底入れから上昇に転じると予測しており、そのための重要なポイントは2つあると考える。1つ目は、テナントの売上に大きく寄与する国内消費者の訪問者数の回復。2つ目は、コロナ禍前にリテーラーの出店ニーズならびに賃料水準をけん引した、インバウンド需要の回復だ。
- 今後の出店戦略として、御堂筋はラグジュアリーブランドをはじめとする強い出店ニーズを背景に、賃料水準は2023年も上昇する可能性が高い。御堂筋に出店を希望するリテーラーは長期戦を覚悟のうえで、オーナーに対して出店意欲をアピールする必要がある。心斎橋筋は国内消費者の訪問者数やインバウンド需要の回復により、賃料水準は2023年上期には底入れし、2024年上期には上昇に転じると予想する。心斎橋筋に出店を希望するリテーラーにとっては、好立地の空室が多く、かつ賃料の交渉の余地のある今が出店の最適なタイミングと考える。