先輩社員の声
※所属部署等は取材当時のものです。
プロジェクトマネジメント部
2015年入社
筑波大学大学院

RPG+パズルゲームのようにレベルアップ!
K.S.プロジェクトマネジメント部
2015年入社
筑波大学大学院
現在の仕事内容
建築に関連するプロジェクトのマネジメント業務を担当しています。クライアントのニーズ及び現状を正確に把握した上で、クライアントの代わりに関係者を集め、会社単位でチームを組んでプロジェクトを遂行させるのが私の仕事です。企業にとって何十年に一度しかない本社移転やホテル開発事業のように大規模で長期なプロジェクトもあれば、数ヶ月で完了するコンサルティング業務もあります。どちらも建築の専門家として、クライアントの利益最大化を考えた上で助言する立場になり、プロジェクトチームの中では常に公平公正であることが求められます。当社のプロジェクトマネジャーはアサインされた以上、社内から社外(場合によって国境を超える)まで、あらゆる人と綿密にコミュニケーションしながら全般をコントロールする、指揮官のような存在です。
仕事のやりがい
仕事の一番の良さは、仕事を通して日々成長している自分を感じられることです。建築関連の仕事をすると、モノが出来上がる時に達成感を感じるとよく言われますが、私にとっては、すべての問題が解決でき、関係者全員が満足できるような状態でプロジェクトをクローズする時の達成感の方が大きいです。RPGゲームで喩えると、自分が参加したプロジェクトは一つのタスクで、タスクをクリアする時に経験値も増しレベルも上がります。一定のレベルになると受けるタスクのランクも上がり、クリアするには色々なパズルを解く必要があるため、全員の知恵で答えを見つける努力が必要です。 このようなわくわく感を感じながら仕事を挑むことができます。ちなみに私の部署ではシングルプレイではなく、インタネットゲームレベルで仲間と一緒に攻略する仕組みです!
この会社に決めた理由
CBREは大学時代に環境デザインを6年間学び、不動産及びデザインに関係する会社で働きたい、長い留学歴も活かしたいという私の志望条件すべてに合致していました。ただ、今の私がこの会社を好きな一番の理由を聞かれると、間違いなく私が所属している部署の雰囲気がパーフェクトだから、と答えます。社内で一番出身国によるメンバーの多様性が豊かでフラットな部署であり、ここ数年、「部署全体の向上」と「メンバー個人のスキルアップ」の相乗効果で急速に成長しています。マネジメント層は常にメンバーとコミュニケーションをとり、個人のキャリアパスを考えながら仕事を振り分けてくれています。そして個人にある程度の自由度を与え、意欲的にやりたいことはできるだけ尊重してくれるため、社員として安心してキャリアを託すことができます。
建築に関連するプロジェクトのマネジメント業務を担当しています。クライアントのニーズ及び現状を正確に把握した上で、クライアントの代わりに関係者を集め、会社単位でチームを組んでプロジェクトを遂行させるのが私の仕事です。企業にとって何十年に一度しかない本社移転やホテル開発事業のように大規模で長期なプロジェクトもあれば、数ヶ月で完了するコンサルティング業務もあります。どちらも建築の専門家として、クライアントの利益最大化を考えた上で助言する立場になり、プロジェクトチームの中では常に公平公正であることが求められます。当社のプロジェクトマネジャーはアサインされた以上、社内から社外(場合によって国境を超える)まで、あらゆる人と綿密にコミュニケーションしながら全般をコントロールする、指揮官のような存在です。
仕事のやりがい
仕事の一番の良さは、仕事を通して日々成長している自分を感じられることです。建築関連の仕事をすると、モノが出来上がる時に達成感を感じるとよく言われますが、私にとっては、すべての問題が解決でき、関係者全員が満足できるような状態でプロジェクトをクローズする時の達成感の方が大きいです。RPGゲームで喩えると、自分が参加したプロジェクトは一つのタスクで、タスクをクリアする時に経験値も増しレベルも上がります。一定のレベルになると受けるタスクのランクも上がり、クリアするには色々なパズルを解く必要があるため、全員の知恵で答えを見つける努力が必要です。 このようなわくわく感を感じながら仕事を挑むことができます。ちなみに私の部署ではシングルプレイではなく、インタネットゲームレベルで仲間と一緒に攻略する仕組みです!
この会社に決めた理由
CBREは大学時代に環境デザインを6年間学び、不動産及びデザインに関係する会社で働きたい、長い留学歴も活かしたいという私の志望条件すべてに合致していました。ただ、今の私がこの会社を好きな一番の理由を聞かれると、間違いなく私が所属している部署の雰囲気がパーフェクトだから、と答えます。社内で一番出身国によるメンバーの多様性が豊かでフラットな部署であり、ここ数年、「部署全体の向上」と「メンバー個人のスキルアップ」の相乗効果で急速に成長しています。マネジメント層は常にメンバーとコミュニケーションをとり、個人のキャリアパスを考えながら仕事を振り分けてくれています。そして個人にある程度の自由度を与え、意欲的にやりたいことはできるだけ尊重してくれるため、社員として安心してキャリアを託すことができます。